経営ビジョントップメッセージ

深く息を吸い込み未来を見据えて・・食から始まる地方創再生

私たちバルニバービは、1995年の1号店開業以来26年にわたり、 今日まで数多くの飲食店舗を生み出してまいりました。

店づくりに関して最も影響を受けたのは、パリのカフェ文化です。 社交の場であり、人々の中にあって一人にもなれる場所。 地域に暮らす世代を超えた人々が集まる憩いとコミュニケーションの場でもあるカフェには、 沢山の「人生における大切なこと」が内包されています。 そんな文化を育めるような店を日本にも作りたいという想いが、 当時人通りのほとんどなかった大阪の南船場という場所にて1号店となる 「アマーク・ド・パラディ」の開業へと向かわせました。

以降繁華街やターミナルではなく少し外れ寂れたエリアにて出店してきたそれぞれの店から溢れる『お客様の笑顔、 スタッフの元気な掛け声、香ばしい香り、暖かな照明』は人通りのない道、ビルそしてエリアに息吹を取り戻させ、 そこでうまれる人いきれは街の営みに昇華し『街のあかり』をつくり、現在標榜している『地方創生への道』の始まりともなりました。

2011年の東日本大震災は東京一局集中のリスクの問題提起となりましたが2013年の東京オリンピック開催決定とともに 議論されなくなったことを 僕は暗鬱たる思いで飲み込み自ら動くことを決めました。 バッドロケイションと名付けた、既存マーケットとしては価値が低く放っておかれているけれど 私たちの目から見たら潜在的魅力に溢れるエリアは見渡せば都心のハズレだけでなく日本全国の地域・地方に 溢れんばかりに存在することを改めて認識し、この国にある地方という名で十把一絡げにされてしまっている 個性的で潜在的魅力溢れるバッドロケイションに目を向けていこうと決めたのです。 2013年、都市におけるバッドロケイション(放っておかれたエリア)から日本全土におけるバッドロケイション(地方)へと 視野を拡張したターニングポイントでした。

そしてそれは業態を開発してテナントビルの一角を定期契約で賃借し、 内装を行い開業するという従来の外食産業からの脱去を意味しました。 土地購入から始め自ら建築した上物に作った飲食店をベースにして宿泊・物販・オフィス・住宅へと 進化し街という概念を ベースにエリア全体を開発する形へと移行していったのです。 しかし私たちが不動産開発事業会社に方向転換したということでは全くありません。 元来飲食業は働く者や社会にとっても有益で魅力的(私たちは何より食により人々を笑顔にしたいと願う者たち集まりですから)ではあるけれど 極めて収益性の低い労働集約型事業です。 けれど私たちはこの仕事を何より、と思いを込めて20数年にわたり営んできました。 その過程でエリアを見抜く力・オリジナルな業態開発・人材育成・建築から内装デザイン・仕入先開発等々の 飲食ビジネス力とそこから派生する様々な周辺事業の治験経験を磨いてきました。 それらの全てのノウハウをベースとし、目をつけた潜在的魅力を持つエリア(地方・地域)において街の未来を見据え、 且つ何より地域の従来の人々との融合できる地域コミュニティ復活をも 見据えたエリア丸ごとの『食から始まる地方創再生開発会社』とでもいう、 日本でおそらく我々にしかできない事業推進体へと進化したということなのです。

同時に土地というスペースを手にいれた故に環境への配慮を行いやすくなりました。 生ゴミの有機分解、太陽光パネルの設置、遊歩道の新設、農地の確保は初動しました。 都会では困難なことも多いSDGsへの対応は一歩ずつ確実に行えます。

折しも2020年発生したコロナ禍は都会一極集中の弊害を再度浮き彫りにし、 リモートワーク・ワーケイションを推進し俄かに地方創再生が叫ばれるようになってきました。 私たちの今日までの歩みは偶然功を奏したのではなく、 時代に潜在するリスクをしっかり見据えてきたからこその必然だと捉えています。

是非これからの我々の動きにご注目ください。 行政や金融機関とタッグを組み人々が最終住まいたくなる地方創再生を『食』をベースに行う21世紀型事業いよいよスタートです。

食から始まる日本創再生

株式会社バルニバービ 代表取締役会長
佐藤裕久