STORY

『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?  これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』  第六回

『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第六回

ストーリー検索
前回は、続く緊急事態宣言下の鬱屈した暮らしの鎖をひきちぎれと語りました。そして僕の進める地方創生は淡路島をプロローグとして・・・今週に続きます。

現在の政府および自治体首長から発せられるコロナ対応のメッセージがなぜこれほどまでに我々の心に響かないんだろう?とみなさん感じておられないですか?あまりに空虚で他人事で薄っぺらで・・・そんな印象を持たれていないですか?イヤイヤそれは僕レベルの人間には響かない、高度なことを彼らが発信しているから理解し得ないだけなんだよということなのか・・もしそうならむしろ歓迎です。僕自身の不明で国の優れた指導者たちの考察する大局からの判断を見過ごしていることに問題があるのですから。

けれどどうやらそうとは言えないほどの気配になってきています。

という内容で今回一旦書き始めたのですがあまりに長くなり、このテーマでの投稿ではなくなりそうですので、ここで一旦本題に戻ります。なぜなら今の閉塞感は、この国や自治体の施作への批判では埒があかないなと感じ、自らが動こうとした一つのオプションが地方創生でしたから。

よく真価は緊急やいざという時に発揮される、もしくは露呈するものだと言います。この国を政治家任せにしていては、今般のコロナの対応ひとつ取っても絶望しかないなということが、露わにされたと感じたところからこの連載は始まっています。それにしてもテーマパーク無観客営業なら可能・・・って???!!もう頭を抱えるしかないよなぁ。

多くの地方創生は観光ビジネスをイメージしています。

『歴史的建造物、遺跡や文化財、神社仏閣とその城下町、伝統産業関連施設、港、公園、海、湖、河、森』-近年、国や自治体はそれらを観光資源と再認識し、活性化を手がけてきました。

もちろんこれは間違ってはいません。しかしここで考えてみてください。これらの夜って・・ ・・限られた期間のライトアップや夜間営業、ナイトイベント等活用することもありますが、その大半は日没後は暗く、足を踏み入れたくない、むしろ怖い場所となります。

食事を取れる施設も基本的には昼食や休憩対応、夕暮れともなればスタッフも離れた住まいに帰って行く。

つまり、数日かけて巡れる街全体が観光スポットである京都のような特別の場所以外、宿泊や滞在というものにつながりません。

確かに温泉旅館は短期的滞在を伴いますが、ほとんどの施設は12食付きで、ゲストの多くは施設外には出て行きません。それではそのエリアが夕暮れ以降は結局、寂れた、本来の人の住まう『街』の形成とはならないですし、夜を含めつまらないまま、ということになります。

エネルギー溢れ、これからの日本の未来を担おうとする若者や、働き盛りの壮年、パワフルなシルバーエイジの多くがそんなつまらない街に住みたいでしょうか? 自然さえあればいいという方々ならそれでいいかもしれませんが、やはり気の利いたカフェや夜に集えるバーやカラオケ、とびっきりの美味しいご飯屋さん、アートやカルチャーに触れることができる施設、マッサージやエステサロン・・・

通り過ぎる観光客も勿論大切ですが、真の意味で地方が創再生するのは、多くの人々が『その街に根を下ろしたい』、『居を構えたい』つまり『この街に住みたい』と思える街となりうるかどうかだと考えます。

街は、人が集い、笑い、食し、恋をする。住まい、家庭を築き、子供を育み、未来を見つめるための場であるはずです。

そんな当たり前のことを忘れ、本当の人の思いを見つめず、表面的な形を整えようとした結果、人の思いが届かない、もしくは一瞬の開業時しか心を掴めない観光エリアになってしまっていること。

訪れる旅人としてはいいけれど、住まうなんてイメージできない。

それでは何も始まりません。

次回以降我々が手がけている淡路島を上記のポイントから見ていきます。楽しみにしていて下さい。

また映像を添付します。我々の淡路島のホテルからレストランへ移動していく昨年夏の映像です。それ以降スタート30秒から32秒でドローンが移動する4~500mエリアのほぼ全面(9割)を現在購入及び賃借出来ており、年内に全貌を見ていただけます。そしてこのエリア全てがほんの3年半前までは何もない荒れ野原だったことを一言添えて、今週は筆をおきます。(続く)映像見てみてください。

WRITER 佐藤 裕久

京都市上京区生まれ。神戸市外国語大学英米語学科中退、1991年 バルニバービ設立、代表取締役に就任。現在、東京・大阪をはじめ全国に90店舗(2021年1月末時点)のレストラン・カフェやスイーツショップを展開。著書に『一杯のカフェの力を信じますか?』(河出書房新社)『日本一カフェで街を変える男』(グラフ社)がある。