-
アスショクの栄養セミナー「今日から実践!バランスの良い食生活講座」
アスショクの栄養セミナー
アスショクでは、管理栄養士の資格を持つメンバーが講師を務め、栄養に関するセミナーを開催しています。 社員の健康増進をサポートするこのセミナーは、健康経営優良法人としての取り組みの一環としても注目していただいていることもあり、特に、健康的な食生活や栄養バランスに関する関心が高まる中で、社員一人ひとりが「正しい食知識」を持ち、日々の生活に活かせるような内容をお届けしています。 「バランスの良い食生活」や「生活習慣病予防のためのメニューや食材の提案」など、多岐にわたるテーマで講義セミナーを行なっています。
-
Massage from GIACOMO
amarancia TIMES
料理と景色と陽気な空気感が織りなす、南あわじの南イタリア料理店。 TRATTORIA amaranciaは笑顔と景色と美味しさでみなさまを包み込みます。
-
Conosci, Mangia, Divertiti! ~後編~[ 第5章 ]
Pizzeria da Michele Japan
前回の答えは「2の1人1枚」! 本場ナポリをはじめイタリアでは1人1枚がスタンダード。日本で言うところのラーメンに近い存在と言えるでしょう。 一方で食べ方は人それぞれのスタイルがあります。今回はダ・ミケーレジャパンのスタッフがそれぞれの楽しみ方をご案内!
-
Conosci, Mangia, Divertiti! ~前編~[ 第4章 ]
Pizzeria da Michele Japan
前回の答えは「2 イタリアンネームをつける」! 本店ナポリの様な雰囲気を目指して、スタッフもイタリアンネームを持っています。ご注文の際はぜひイタリアンネームでお声がけくださいね。
-
世界2号店となる東京・恵比寿店のオープン[ 第3章 ]
Pizzeria da Michele Japan
前回の答えは…第3章の最後に発表! 今では世界に10店舗以上を展開するダ・ミケーレ。その始まりとなる世界2号店が開いたのは2012年、日本の東京・恵比寿からでした。
-
2種の伝統的Pizzaそれを支える職人たち [ 第2章 ]
Pizzeria da Michele Japan
前回の答えは3のピッツァ職人!ダ・ミケーレ創設以来守られてきた2種のピッツァ「マルゲリータ」と「マリナーラ」。そのピッツァを焼き上げる技を引き継ぐ「ピッツァイオーロ(ピッツァ職人)」も伝統的資格なのです。
-
Pizzeria da Michele Napoliの歴史 [ 第1章 ]
Pizzeria da Michele Japan
今では世界に15店舗を展開するダ・ミケーレ。その始まりはなんと1870年!今年はついに150年目を越えました。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
第十二回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
3月5日第0回を序文として三ヶ月に渡り連載して来ましたこの提言もここで一旦終了とさせて頂きます。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
第十一回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回は番外編として『報道とは・・・』という形でお送りしました。少しその続きから始めます。
-
番外編『報道とは・・・そういうことか・・・』
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
今回は『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』番外編。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
第十回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回は地方創生における『食』のあり方を書きました。
-
レストランと本屋、新しい「当たり前」を目指す取り組み
バルニバービスピリッツ
東京ミズマチWEST ZONEに2020年6月にOPENしたカフェダイニング『LAND_A』。週末には行列ができるほど多くのお客様に愛されている。そんなLAND_Aでは毎週土曜日(晴れの日)にPebbles Booksによる出張本屋さんが店前に。Pebbles Booksの久禮亮太(くれ りょうた)さんは大津THE CALENDAR内のBOOK CAFEの本も選定したプロのブックコーディネーター。今回はLAND_Aを運営する株式会社バルニバービイートライズ 代表取締役社長 井田大輔と久禮さんにこの取り組みについてお話を伺った。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
第九回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回は淡路での取り組みの具体例を少しばかり書きました。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
第八回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回は淡路での取り組みの具体例を少しばかり書きました。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
第七回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回は淡路で始めた一歩を映像と共に見ていただいたところで終わりました。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第六回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回は、続く緊急事態宣言下の鬱屈した暮らしの鎖をひきちぎれと語りました。そして僕の進める地方創生は淡路島をプロローグとして・・・今週に続きます。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第五回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回は緊急事態宣言発令当日の投稿で、今の日本の現状の把握とそれを踏まえた上での自らで動く覚悟と僕自身の一つのオプションとしての地方創生を淡路島に思い描き、形作れるフィールド(土地)を探そうというところで終わりました。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第四回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
三度目の緊急事態宣言が本日から。この連載火曜日なんですが2日前倒し(4月25日)で投稿します。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第三回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
前回 東日本大震災直後、僕がとった措置の二つ『東京の社員とその家族の住処と寝床』及び『居抜き店舗』を関西で確保するというところで話を終えました。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第二回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
淡路島に1/3移住します。というところで第一回は終えました。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第一回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
皆さん非常事態宣言が解除された今、どんな面持ちでお暮らしですか? もっとも我々飲食事業者は時短営業要請対応継続中ですが、ご家族や仲間にダメージはありませんか? もしそうなら回復しましたか?今も渦中ですか?そして今、何か心苦しくはないですか? 僕はこのコラムの読者ターゲットをこういう感じで勝手に想定しています。
-
『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか?
これからの時代、心豊かに暮らすためのささやかな提言』
第0回『何故今 地方創生を佐藤は口にするのか? これからの時代、心豊かに暮らすための ささやかな提言』
今まで頑なにスマホを拒否し、SNSに背を向けてきた佐藤が今になって積極的に発信しようとするのは何故か? 本気で時代は今、変わろうとしています。 そして僕自身はこの8月で還暦を迎えます。 人生の約半分、人が生きる上での大前提『喰らう』ということを仕事にしてきた僕自身がポンコツなりに泥まみれで歩んで来た道程において気づき、覚悟し、獲得して来た愚見がこの混迷の時代の僅かばかりの片隅を細やかに照らせる朧(おぼろ)灯になれるのではなかろうか? ならば『孤」を気取り、『独』に佇む今までの暮らしを『本卦還り』のこの齢(よわい)のタイミングで居住まいを正し(品行は正しません!悪しからず(笑)) 開き、発し、例え矢を放たれようと述べる覚悟をしました。 これから(4月から)少しばかりの期間よろしくお付き合いください。
-
デザートコース ペアリングの小噺
バルニバービのスペシャリストたち
息の合った「DESSERT COURSE & DRINK PAIRING」を披露したパティシエ森井とバーマン佐藤。 デザートとカクテルの驚きの組み合わせはどうやって生まれたのか。ペアリングについて聞いてみました。
-
ソムリエとNEW LIGHT【後編】
バルニバービのスペシャリストたち
後編でもまだまだ岩崎と秋庭に話を聞いていきます。話はシェフズテーブルのペアリングからNEW LIGHTの新人教育、さらには「いいワイン」とは?まで…
-
ソムリエとNEW LIGHT【前編】
バルニバービのスペシャリストたち
NEW LIGHTで活躍するソムリエたち。シェフズコースでもペアリングワインをセレクトし、またグランドメニューでも一杯からオーダーできる『WINE PAIRING』を提供。800円からなので幅広い世代のお客様に楽しんでいただいています。今回はソムリエ秋庭と昨年ソムリエの上位資格「ソムリエ・エクセレンス」を取得した岩崎にソムリエとは? お店でのオーダの仕方は?など、さまざまな話を聞いてみました。
-
『蔵前が変わった!』
人々のライフスタイルに溶け込む
地域に根差した店づくり―
台東区蔵前「MIRROR」編バルニバービプロジェクト開発ストーリー
1軒のカフェから始まった街づくり、そして地方創生へ。 未知なる「蔵前」で始まった物語。 ―道のある所に店を出すのではなく、店を出した後にお客様のくる道が出来る―
-
日本の"地方"は面白い!!
『三浦から始まる物語』エリア開発
いよいよ始動バルニバービプロジェクト開発ストーリー
1軒のカフェから始まった街づくり、そして地方創生へ。 三方海に囲まれた美しい自然が残る三浦半島に誕生した「ビーチエンドカフェ」 原点回帰の店づくりが今、ここから新たに始まる。
-
バルニバービが淡路島でエリア開発をするワケ。
淡路島ノースウエストエリア開発
いよいよ始動バルニバービプロジェクト開発ストーリー
1軒のカフェから始まった街づくり、そして地方創生へ。 老齢化、人口減、限界村落、社会インフラの耐久性、自然災害リスクなど様々な社会課題に直面する中で、バルニバービが考える『飲食事業者が果たせる役割』とは?
-
9つのドアを開ける。一人ひとりの得意を重ねて
バルニバービスピリッツ
2019年9月、福岡・博多にオープンした「Nine Doors(以下、ナインドアーズ)」。 L'Antica Pizzeria da Michele 福岡、GARB LEAVSに続き株式会社グローリーブスが企画・運営を手がける店舗だ。「9つの扉」の意味を持つ、そのこだわりを聞いた。
-
博多のオアシスGARB LEAVS。個が輝く場
GARB LEAVES
はかた駅前通りを進み、一本奥に入ると緑が生茂る大きな一軒家が現れる。2016年に福岡・博多にオープンした「GARB LEAVS」(以下、リーブス)だ。近くを歩くだけで店内の楽しそうな声が聞こえてくる。地場のネットワークが強く、他県からの進出が難しいとされる福岡で「博多のオアシス」と愛され売り上げを伸ばしている。人気の理由とは?
-
感動かそれ以外か。美食の街・福岡での挑戦 ダ・ミケーレ福岡
L'Antica Pizzeria da Michele FUKUOKA
およそ150年間イタリア・ナポリで愛され「ピッツァの聖なる神殿」と呼ばれる「L'Antica Pizzeria da Michele」。バルニバービが伝統を引き継ぎ日本一号店を出店したのは2012年のこと。紆余曲折ありながら、恵比寿で多くのお客様に愛されるようになり、さらなる拡大を目指し2015年、福岡に日本二号店を出店した。美食の街・福岡でピッツァリアは受け入れられたのか…? 話を聞いた。
-
光り輝く「個」が育つ場所を
ー 株式会社グローリーブス 代表取締役社長 本多威悠 ーBALNIBARBI KEY PERSON
株式会社グローリーブス代表取締役社長 本多威悠(イタリア名:ファビオ)。L'Antica Pizzeria da Michele(以下、ミケーレ)恵比寿の店長を務めた後、単身九州に渡りミケーレ福岡、GARB LEAVESをオープンさせ、今年9月にはNine Doorsをオープンさせた。バルニバービの血が最も濃いといわれるファビオとはどんな人物なのか? 話を聞いた。
-
「カジュアルファイン」になるために
GIACOMOのえ~かげん日記
前回のおさらい。 weeksの掲げる今期のテーマは「カジュアルファイン」 「究極のカジュアル」 絶対的な安心感(ファイン)と楽しさ(カジュアル)の融合。 そのために取り組んでいることを書くぞ!!と予告通りにえーかげん日記綴ります。
-
究極のカジュアル「カジュアルファイン」とは
GIACOMOのえ~かげん日記 GARBweeks
みなさん。こんにちは。 えーかげん日記とはいい意味の「よい加減」「いい塩梅」を意味する日記なのだが、本来の意図する意味とは ちがった、「本当にえーかげん」な頻度の日記になってしまっていることは気づいている人もいる(かな??)と思ふ。 でもそんなことは気にせず、今回のえーかげん日記のタイトルはズバリ!「カジュアルファイン」
-
アシェットデセールの魅力を伝えたい
バルニバービのスペシャリストたち
DRAWING HOUSE OF HIBIYA(以下、DRAWING)には森井美紀というパティシエがいます。バルニバービの中ではめずらしい「アシェットデセール」を提供するパティシエ。「皿盛りデザート」という意味を持つアシェットデセールはテイクアウトできるデザートたちと違い、提供されたその瞬間しか味わえない五感を震わせるデザートです。彼女がアシェットデセールにかける想いとは?
-
地方自治体と地元企業との融合による 地方活性化プロジェクト第6弾!!
見過ごされてきた淡路島西海岸が、今、 動き出します。
どうぞ映像をご覧ください!バルニバービスピリッツ
地方自治体と地元企業との融合による地方活性化プロジェクト第6弾!!
-
柔軟な「やってみる」スタンスから得る夢への力
バルニバービ女子
こんにちは!Webチームの鎌田です。今回ご紹介するのは株式会社バルニバービコンシスタンス(以下、BCO)所属デザイナーの夘月さんです!夘月さんは新卒1期でBCOに入社、GARB TokyoにてWeddingプランナーとして働き始めました。そんな彼女がデザイナーに転身したきっかけとは?
-
Vol.5[番外編]お店のロゴが生まれるまで
ビビビのデザイン
今回は「番外編」として、バルニバービのブランドラインのひとつである「GOOD MORNING CAFE(グッドモーニングカフェ)」のロゴデザインが生まれるまでのお話を紹介します。お店のネーミングやロゴデザインはどのように決まるのでしょうか?
-
料理人、狩猟を実体験。猪のお肉をその場で料理
狩猟同行・最後の最後編アタックヒトオサのShibireruTV
いつも中華のレシピをYoutubeで公開している日本橋リバヨンアタックの料理長・ヒトオサ。 今回は超特別編!
-
[※閲覧注意]料理人、狩猟を実体験。猪のお肉をその場で料理 狩猟同行・後編
アタックヒトオサのShibireruTV
※猪を捌く解体の動画も一部流れますのでご注意ください。 いつも中華のレシピを公開している日本橋リバヨンアタックの料理長・ヒトオサ。 今回は超特別編!の前編に続き、#狩猟 の罠にかかった猪を猟師さんが捌き、いただいた猪のお肉でヒトオサがその場で料理を行います。